マルジンらしさって、なんだろう?

「ジカに向き合う」時間がくれたもの。

2025年8月4日、マルジンサンアップルでは正社員を対象にした社内ワークショップを開催しました。
題して、「自分のシゴト、会社のコト、あらためて考えてみる会」――通称「ジカ会」。

普段は目の前の業務に向き合う毎日ですが、この日は少しだけ立ち止まり、「自分たちらしさ」や「お客さんとの関係性」、「会社の未来」について、じっくり語り合う時間になりました。


なぜこのワークショップをやったのか?

これからの時代は、「正解のない問い」に向き合う力が求められます。
与えられた課題をこなすのではなく、自分たちで課題を見つけ、自分たちなりの方法で取り組む姿勢。

今回のワークショップでは、「どうあるべきか(他人軸)」ではなく、「どうありたいか(自分軸)」を出発点に、会社のこと、自分のことをあらためて見つめる時間を設けました。


ワークショップの流れと“問い”

まずは自己紹介と自己分析。最近の小さな成功体験を共有しながら、対話の空気をつくります。

そこからは、段階を踏みながら「問い」に向き合っていきました:

  • 私たちの“会社らしさ”って、どこにあるんだろう?

  • 私たちの仕事は、誰の、どんな役に立ってる?

  • お客さんはどんな時に喜んでくれてる?

  • 10年後、今のままだと何が変わって、何が変わらない?

  • 「自社の想い」って、ちゃんと届いてる?

  • マルジンを“人”にたとえると、どんな個性を持ってる?

それぞれの問いに対して、3~4人の小グループでじっくり話し合いました。


話すことで見えてきたこと

言葉にしてみると、ふだん見過ごしていた「らしさ」や「こだわり」が浮かび上がってきます。

  • 裏方の仕事だけど、確かに誰かの役に立っている

  • 当たり前だと思っていたことが、実は“強み”だった

  • お客さんの声を、もっとちゃんと受け取る工夫ができるかも

そんな小さな気づきが、たくさん交わされました。

最後には「こんなアクションをやってみたい」という一人ひとりの宣言も。
話し合いで終わらず、次につながる一歩として、それぞれの言葉で未来が描かれました。


最後に

今回の「ジカ会」は、じぶん自身と、会社のことを“ジカに”見つめ直す貴重な機会になりました。

最後に、今回のワークショップを丁寧にファシリテートしてくださった(一社)青森県発明協会の町屋陽平さんに、心より感謝申し上げます。
私たち一人ひとりが自分の言葉で「会社のこと」「お客さんのこと」を語ることができたのは、町屋さんのあたたかく的確な問いかけのおかげでした。

Copyright © 2020 Marujin Sun Apple Co,Ltd. All rights Reserved.

Copyright © 2020 Marujin Sun Apple Co,Ltd. All rights Reserved.