簡単に楽をして儲けたい!今の世にそんな都合の良い話があるのだろうか?
人生と商売に立ち向かう事 前へ前へと進む事 夢は目の前にある 幸せは後からちゃんとついてくる
波乱万丈で歩んだ「りんご人生」の物語です。
つねに「信念」をもって、
仕事に邁進してきました。
葛西甚八
㈱マルジンサンアップル
㈱アップルランド南田温泉
創業者
葛西甚八は、大正6年に平賀町新屋(現 平川市)に生まれました。両親は田畑を本家からもらい、家も新築でき、自転車も買えるほどの暮らしぶりでした。勉強も良くでき、成績は常に一番。祭りの時期は夜宮で相撲をとったりと腕っぷしもとても強かったのです。
家を建てて2年目小学校4年生の時、火事で家を全焼してしまいました。しかし、村人のおかげで山から切ってきた栗の生木を使い家を建ててもらう事が出来たが、家と呼べるような物ではなく小屋そのものでした。その為父はずいぶんと落胆しやけになり、毎夜、博打場へと通うようになってしまいます。暗い夜道に提灯を下げ、父を迎えに行く事は本当に辛いものでした。焼けた家の借金と博打の借金を返す為、本家から譲り受けた田畑を売っても借金は無くなりませんでした。
母も、とても辛かったと思います。時々泣いていたようでした。母は大変、手先が器用な人で、針仕事などを得意としていました。村の若い娘さんが大勢見習いに来ていたり、村でただ一人、髪結いが出来たのでお嫁に行く娘さんの為、いつも母が出かけていったものです。家族を養う為母は「むしろ」の仲買を始め必死に働く毎日でした。
いくら頑張っても借金が無くなる事はなく、小学校を卒業したばかりの14歳の時、父親に連れられて出稼ぎに出る事に。昭和2年5月の事でした。出稼ぎ先は蟹工船と呼ばれる船に乗り、函館から一週間かかる、カムチャッカ半島の蟹の漁場です。
仕事は、捕れた蟹を船内下にある工場で茹でて、缶詰に詰める作業をしていました。20歳以上の大人に混ざり、子供は私一人でした。作業は朝2時から夜の11時まで続き、連日の大漁で眠る事もままならない状態でした。当時は労働基準法などなく睡眠時間も2~3時間と少なく、食事は三食ご飯と漬け物だけ。魚は捕れても口にする事は一度もありませんでした。棒を持った小頭がつねに見回り、少しでも居眠りをすれば頭を叩かれ、過酷な労働に睡眠・栄養不足の為、背中の骨が曲がってしまう程でした。
出稼ぎは蟹工船の他に、岩手や秋田で土方をしたり、捕鯨船に乗ったりもしました。家にも帰らず働き続けても貧乏のままでした。
仲買から30歳で独立し問屋になりました。りんごの出荷数が増えるにしたがい従業員の数も増え、200人という多くの従業員をかかえるようになっていました。
まだ軍手など無い頃でしたので、寒い時期のりんごの箱詰めは結構大変で、冷えた手を吐く息で温める、そんな事の繰り返しの作業でした。それを見るにつれ、従業員達を仕事帰りに温泉に入れてやりたいと思うようになったのです。また、お世話になっているご近所の方々への恩返しの気持ちもありました。思いは日々強くなるばかりでした。
「絶対に出る!」そう度胸を決めて温泉の掘削を始めました。しかし、その直後娘婿がりんご運搬中に交通事故に遭い死亡、次男も意識不明の重体という惨事が起きてしまったのです。心の痛手と悲しみはどうする事もできませんでした。
毎日、掘削現場に立ちもし湯が出なかったら…と迷いもありました。そんな私に「いつまでも悲しみに沈んでいたら、娘婿に申し訳ないよ」と家内が声をかけてくれました。やがて次男も奇跡的に回復し、気を取り直した頃水が吹き出したのです。しかし、何分待っても何時間待っても水ばかりでした。あきらめきれず、夜通し現場へ足を運びました。そして、冷たかった水がしだいに温かくなり、夜明けの頃には51度の熱い湯が出たのです。「湯が湧いたぞ!」嬉しさいっぱいで家族の元へ走りました。
世話になった方や、より多くの人たちに感謝の気持ちを伝えたい、そんな気持ちから「アップルランド南田温泉」を開業することにしました。
平賀という小さな町から、りんごと一緒に世界を目指して歩んできた90年は波乱万丈だった。良い事ばかりではなかったが、常に“勇気・決断・思いやり”を信条とし、お金の無い時でも地域への社会奉仕を続けてきた。どんな商売も難しいし、りんごではなく生きた人間を相手にするのはもっと大変。でも、仕事に対するチャレンジは忘れちゃいけない、お金を有利に上手に使えばちゃんと仕事(人)もついてくる。
いつでも、どんな事にでも関心を持ち、常に考える事が大事!前へ前へと進む事が大事!やれば出来る。まだまだ人に喜んでもらう事をしたい、人がやらない事をやってみたいんだよ!
創業者 葛西甚八に生前、元気の秘密を聞いてみました。「酒・たばこをやらない事と、最近始めたたくさんの温野菜と、一日一個のりんごを毎朝食べる事」だそうです。すごく体調に良いそうです。そしてダンスと歌を歌う事だとか。若い人とも、もっと語り合いたいし、学びに来てもほしいそうです。いつまでも現役でいる事が若さの源かもしれませんね。